患者さんへ

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、加齢によって黄斑(網膜の中心にある物を見るのに最も重要な部分)に障害が生じ、物が見づらくなる疾患です。人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、日本人の失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。

症状としては、ゆがみ、視力低下、中心部分の見づらさ等があります。加齢黄斑変性には大きく分けて、「萎縮型」、「滲出型」の2種類があります。「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。

 

「滲出型」では、網膜の黄斑下に加齢性の変化で新しい血管(新生血管)ができててしまいます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、血液成分が漏れ出て網膜に浮腫を生じたり、血管が破れて出血を来してしまいます。この浮腫や出血が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こすのです。

治療法としては、薬物療法(血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)の硝子体内投与)や光線力学療法(photodynamic therapy:PDT)があります。