後期臨床研修について
令和2年度新専門医制度
順天堂大学医学部附属浦安病院眼科専門研修プログラムを選択希望する皆さんへ
医局紹介
後期研修プログラム
概要
目的
他流試合をものともしない臨床能力を有し、patient oriented medicine を第一とし、且つresearch mindもあわせもつ眼科専門医を育成することを目的とします。
方法豊富な臨床例のもと、有能な指導者による親身な指導を基本とし、環境医学研究所(併設・大学院)との共同研究による基礎研究も可能な限り行い、博士号取得も必須とします。
特長
- 当科のsubspecialtyは「網膜硝子体疾患の診断と治療」です。昨年度の網膜硝子体手術は675件で、全国でも有数の手術数です。当科では全国規模学会で網膜硝子体手術教育セミナーを行っています。このスクールの卒業生が各地で活躍しています。
- 眼科の内眼手術の基本は白内障手術です。昨年度の白内障手術件数は、750件でした。この他、緑内障、斜視等の手術も多数行い、全手術件数は1,600件を越えています。手術以外でもこれら全ての分野に専門家を置き、患者さん第一の医療とより高度な教育をミッションとしています。
- 境医学研究所との共同研究で、最先端の機器を用いての研究も始まっています。これら臨床、基礎双方からの博士号の申請も増加してきています。多くの臨床治験や高度先進医療(申請中)、論文作成や学会発表数も増加し、本当に忙しい毎日ですが、楽しい医局です。
結 論
白内障手術の先発完投が目標 3~6ヶ月の研修が完成されれば、後期研修医になってすぐに病診(病)連携ができ、生活も安定します。
後期研修プログラムの特長
基本的には専門医取得の条件である4年修了までを後期研修とする。
1年目(順天堂大学浦安病院)
眼科検査一般、解剖、生理など基礎的項目の研修、および手術手技の習得
眼科全領域、関連分野についてのクルズスの完成
白内障手術の執刀
2年目以降4年終了まで希望に応じて以下の協力病院にて3ヶ月ごとに研修
【角膜】
東京歯科大市川総合病院
【屈折矯正(手術)、コンタクトレンズ】
順天堂大学本院(本郷)
【小児眼科 】
順天堂大学本院(本郷)
【開業関連、手術の実践】
石田眼科病院(新潟県)
【緑内障】
日赤医療センター
【その他】
静岡病院、高齢者医療センター、練馬病院(いづれも順天堂大学附属病院)
5年目以降
- 早期留学希望の者:感覚器センター(東京医療センター)または環境医学研究所にて基礎的実験手技の習得(6ヶ月)その後留学
- 大学院に入学した者:臨床的研究または基礎的研究にて学位論文の準備および論文投稿
- 1、2以外の者:順天堂大学浦安病院 臨床研修 主に網膜硝子体疾患を中心に。
- 帰国後、博士号取得後も相談のうえ順天堂大学浦安病院スタッフとしてキャリアアップを図る。
上記期間中の学会活動
【国内学会】
基本的に主な学会(日本眼科学会、日本臨床眼科学会など)への参加および発表。(両学会への参加および、可能なら最低年1回以上の発表が望ましい)
【海外学会】
ARVO、AAOなどへの参加および発表。(最低年1回の海外学会への参加および発表が望ましい)
論文作成
専門医になるためにも原著論文が最低1編は必要であり、上記研修期間中に最低1編の原著論文が必要である(可能な限りは英文が望ましい)。
将来大学病院で助教、准教授、教授となっていくには優れた臨床能力と論文数が必要です。しっかり指導します。
研修期間中の身分
大学院生(早期に学位)
助手
専攻生(身分の詳細については、順天堂大学浦安病院臨床研修センターページ参照)
研修期間中の収入
40万円以上/月(初年度6月より)
当 直
2ヶ月目から月3〜4回程度(休日当直1回/月含む)
最終目標
大学院生の場合→4年後の修了時、学位・専門医取得
助手、専攻生の場合→5年目専門医取得(途中大学院入学が望ましい)
附)留学希望者に対する主な留学先の候補
専門医資格
当院は日本眼科学会専門医制度研修施設であり、初期臨床研修の2年に加えて入局4年で眼科専門医試験資格が得られる。日本眼科学会専門医制度委員会では下記のように定めています。
- 卒後臨床研修(2年間)修了後、4年以上眼科臨床を研修した者。即ち卒後臨床研修を含め6年以上の臨床経験を修了した者。
- 関与する眼科手術100例以上(外眼手術、内眼手術、およびレーザー手術がそれぞれ執刀者として20例以上を含む)。
- 眼科に関する論文を単独又は筆頭著者として1編以上、および学会(集談会等を含む)報告を演者として2報以上発表。
日本眼科学会認定施設
本年度から日本眼科学会では、眼科後期臨床研修を適切に施行すべく施設の認定を行うことになりました。当科では既に承認を受け平成17年度の後期臨床研修から適応されています。
7つの専門分野に眼科専門医を配置し以下のような到達プログラムで行う予定です。
研修プログラムの要約
順天堂大学浦安病院眼科の研修プログラムのコンセプトは、医師としての人格の育成と、患者さま第一の医療の実践を行いつつ、眼科プライマリーケアから高度な医療まで学ぶことです。4年後の眼科専門医試験をものともしない知識と技能を身につけ、「鉄は熱いうちに打て」の名句のとおり、若くも優秀な眼科医を育成します。
眼科研修の初期には、指導医のもと屋根瓦方式でマンツーマンの指導を受けるいわゆるチューター制を導入しています。検査の基本である屈折、視野、視機能検査を自ら行い習熟し、並行して患者診察を開始する。入職3ヵ月以内にそれぞれの分野のスペシャリストからクルズスを受け知識の整理を行います。外来にて蛍光造影検査、OCT検査をおこない、読影、手技も習熟します。2ヵ月目から、虹彩光凝固、後発白内障、YAG切開、網膜光凝固を習熟します。
手術では月1回の豚眼実習を行い、白内障手術にパート参加し、白内障手術は専門医試験まで少なくとも100例経験します。
眼底検査(含三面鏡)に習熟し、レーザー治療が充分出来、眼底観察が周辺部まで可能になれば、網膜硝子体手術の助手となり、バックリング、単純切除、簡単な剥離も行います。
緑内障はスペシャリスト指導医のもと、患者の診察を行います。点眼等薬物治療に習熟した後、トラベクレクトミー手術に参加します。学会発表、論文作成も積極的に指導します。
以上の如く、可能な限り早く臨床の場にexposeし、日毎の臨床の場での確実な知識、手技の成長を見守ります。
プログラムの到達目標
角結膜
必須 項目 |
基礎編 | 角膜の生理、生化学、組織学、病理学の知識、細隙灯顕微鏡による角結膜の観察ができること |
---|---|---|
疾患編 |
<角膜の感染症等>
|
|
<角結膜の外傷>
|
||
<角膜形態の異常>
|
||
到達 希望 項目 |
|
緑内障
必須 項目 |
基礎編 |
|
---|---|---|
疾患編 |
|
|
到達 希望 項目 |
緑内障をsubspecialityとする医師に必要な内容を専門specialistと共に発展させる |
白内障
必須 項目 |
基礎編 |
|
---|---|---|
疾患編 |
|
|
到達 希望 項目 |
|
網膜硝子体、ぶどう膜
必須 項目 |
基礎編 |
|
---|---|---|
疾患編 |
|
|
到達 希望 項目 |
将来のsubspecialityとして網膜硝子体術者の希望医師に対し難治性疾患の手術教育を行い、ステップ毎の評価を行います。 <経験、精通すべき疾患は>
|
屈折矯正、弱視、斜視
必須 項目 |
基礎編 |
|
---|---|---|
疾患編 |
|
|
到達 希望 項目 |
レーシック手術、 トポグラフィー、波面収差の知識を習得 |
神経眼科、眼窩、眼付属器
必須 項目 |
基礎編 |
|
---|---|---|
疾患編 |
|
他科診療連携
例えば糖尿病網膜症を例にとると、本症は眼科臨床の中でも診断、治療、管理の面で大きなウエイトを占めているばかりではなく、糖尿病の管理が根本治療であることから、糖尿病・内分泌内科医との連携が重要です。本症のみならず、他科との連携(病病連携、病診連携)を密にとること、また可能な限り他科の診療領域の知識を得る事も大切です。
必須 項目 |
|
---|
※その他、他科との連携のもと治療方針を立て、治療にあたり、得られた治療結果についてレポートを作成し、専門委員のチェックを受け、到達の有無を判断します。
プログラムのスケジュール概要
週間プログラム
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
AM | 7:45~回診 9:00~外来・手術 |
7:45~回診 9:00~外来・手術 |
7:45~回診 9:00~外来・手術 |
7:45~回診 9:00~手術 |
7:45~回診 9:00~外来・手術 |
7:45~回診 9:00~外来 |
PM | 外来・手術 クルズス |
外来・手術 医局会 症例検討会 |
外来・手術 手術実習 |
手術 |
外来・手術 | - |
当直は週1回
月間プログラム
上記週間プログラムの繰り返し
年間プログラム
週間プログラム
4月 | クルズスの完成 | 入職、オリエンテーション |
---|---|---|
5月 | 当直開始 | |
6月 | 病診連携(外勤)開始 | |
7月 | 独り立ち | |
8月 | 夏休み 1週間(夏休み以外に1週間有給あり) | |
9月 | 白内障手術先発実技(例) | |
10月 | アセスメント | |
11月 | 手技、外来業務のブラッシュアップ | |
12月 | ||
1月 | ||
2月 | ||
3月 |
【眼科研修医の研修成果評価方法】
指定7プログラムの到達目標について、屋根瓦方式参加の各指導医からの評価を受けます。このアセスメントは毎月行われ、到達目標に達していない研修医には追加し指導します。 アセスメント項目は以下の通りです。
- 患者さんとの接し方
- 医局内でのコミュニケーション能力
- モチベーションの有無
- 眼科ルーチン検査手技の到達の有無
- 手術手技進歩の程度※
- 学会発表、論文作成
※手術手技に含まれるもの
切開、縫合の基本を翼状片、斜視手術で判定
白内障は切開、CCC、超音波破砕、皮質吸引、眼内レンズ挿入でレベル判定
バックリングは強膜縫合、冷凍凝固、排液で判定
トラベクレクトミーは結膜創、強膜フラップ、虹彩切除縫合、suturelysis、ニードリングで判定
レーザーは虹彩切開、後発白内障切開、網膜光凝固のレベル判定
硝子体手術はポート作成、単純切除、膜剥離、液ガス置換で判定
【主な医療行為、検査、治療手技】
医療行為 | 検 査 | 治 療 | ||
---|---|---|---|---|
1年次 | 4月~ 6月 |
患者さんとの接し方 カルテの書き方 |
視力、視野検査 細隙灯顕微鏡検査 眼底検査 |
網膜レーザー治療 後発白内障レーザー治療 緑内障レーザー治療 |
7月~ | 同上 インフォームド コンセント |
蛍光眼底検査 超音波検査 光干渉断層計 網膜電図 EOG |
斜視手術 翼状片手術 白内障手術パート参加 網膜硝子体手術助手 |
|
2年次 | 1年目で修得した医療行為、検査、治療のブラッシュアップの繰り返しをしつつ、以下の当科での網膜硝子体手術教育カリキュラムに則り、専門医受験を目指す。 |
網膜硝子体手術教育カリキュラム
StageⅠ | StageⅡ | StageⅢ | StageⅣ |
---|---|---|---|
網膜硝子体外来、 レーザー |
基本3操作(計30例 PVD作成 VH, OCV |
網膜復位(計30例) RRD PVR, FVM F/G, SO, PFC 裂孔作製、閉鎖 |
黄斑上手術 (全例トリプル)計30例 EMR,偽円孔 MH ME ILM |
単眼、双眼倒像境、 接触、非接触レンズ |
結膜切開、ポート作成、 閉鎖 |
- | - |
眼底チャート | 眼内凝固 | - | - |
手術用機器 | - | - | - |
SB,VTXの助手(30例) | - | - | - |
SB術者(30例) | - | - | - |
術中眼内観察、 wide angle viewing |
- | - | - |
眼内レーザー | - | - | - |
患者とのコミュニケーション | - | - | - |
到達度等についての 総括 | 到達度等についての 総括 | 到達度等についての 総括 | 到達度等についての 総括 |
臨床の現場で体験したこと、同時に行った基礎研究から発生した問題について学会発表、論文作成を行います。大学院に入学希望があれば、環境医学研究所を含め順天堂大学各部署での研究は自由です。順天堂大学にはここ浦安病院以外に本郷、静岡、練馬、越谷、高齢者センターがあり、それぞれ特徴を有しています。希望に応じ、これらの協力施設での短期研修や、他大学、他病院での研修、留学も可能です。
クルズス
2020年4月からの予定
- カルテの書き方、患者さんとの接し方
- 外来勤務、病棟勤務
- 外眼部疾患
- 角膜疾患
- 白内障
- 緑内障
- 糖尿病黄斑症
- 糖尿病網膜症
- 網膜剥離
- 網膜静脈閉塞症
- 眼外傷
- 遺伝性眼疾患
- ロービジョンケア
- 視力視野検査
- 小児眼科
- 視神経疾患
- ERG検査