学会活動・業績

受賞

2024年

  1. 大内亜由美,武田科学振興財団 2024年医学系研究助成,網膜マイクログリアの極性制御をターゲットとした糖尿病網膜神経障害の新規治療法開発,2024年11月12日
  2. 大内亜由美,参天製薬創業者記念眼科医学研究基金令和6(2024)年度研究助成,マイクログリアにおける脂質メディエーターに着目した糖尿病網膜症の新規治療開発,2024年12月2日
  3. 大内亜由美,第63回日本網膜硝子体学会優秀演題シンポジウム, Single-cell RNA seq of Retinal Organoids and Microglia Co-culture in Diabetic Conditions, 2024年12月6日 
  4. 横山美樹子,令和5年度東京都医師会医学研究賞,慢性アレルギー性結膜炎の病態形成における記憶型Th2細胞の関与と痒みの誘導,2024年1月12日
  5. 横山美樹子,第7回日本眼科アレルギー学会優秀賞, 慢性アレルギー性結膜炎における記憶型病原性Th2細胞の関わり,2024年7月7日
  6. 松澤 萌,第7回日本眼科アレルギー学会優秀賞, 結膜杯細胞ムチンのシアル化糖鎖が担うアレルゲン粒子からの保護作用,2024年7月7日
  7. 木村芽以子,第20回日本アレルギー学会学術大会賞,The sensory nervous system mediates induction of goblet cell-associated antigen passage stimulated by particulate matters,2024年10月18日
  8. 久米泰治,第7回眼科アレルギー学会 一般口演座長賞受賞,シアル化酵素St6galnac1の局所感作型アレルギー性結膜炎モデルにおける役割,2024年7月7日
  9. 久米泰治,第73回日本アレルギー学会 English session Best Presentation Award,Conjunctival goblet cell associated antigen passage serves as a target for both allergy prevention and drug delivery, 2024年10月20日
  10. 木村芽以子,アレルギー・好酸球研究会2024 Young investigator award,花粉は神経を介して結膜杯細胞の抗原通過作用を活性化しアレルギー性結膜炎を誘導する, 2024年12月21日

 

2023年

  1. 大内亜由美,第16回 田野Young Investigator’s Award,糖尿病網膜症における虚血と炎症への挑戦,2023年12月25日,日本網膜硝子体学会
  2. 大内亜由美,第38回 糖尿病合併症学会Young Investigator Award,糖尿病網膜症における網膜マイクログリアの機能と極性制御の解明,2023年10月20日,日本糖尿病合併症学会
  3. 大内亜由美,第8回 バイエル レチナ・アワード,網膜マイクログリアの極性制御に着目した糖尿病網膜症の病態解明と新規治療法,2023年10月7日,バイエル薬品株式会社
  4. 横山美樹子,順天堂医師会 学術奨励賞,Interleukin-33-activated neuropeptide CGRP-producing memory Th2 cells cooperate with somatosensory neurons to induce conjunctival itch,2023年6月20日,順天堂大学医師会
  5. 木村芽以子,第72回日本アレルギー学会学術大会, English Session Best Presentation Award. 2023年10月21日,日本アレルギー学会
  6. 木村芽以子,The Korean Academy of Asthma Allergy and Clinical Immunology (KAAACI) International Congress 2023 young investigatorとしてinvitationされ発表,Pollen shells are required for the development of local ocular allergy, Seoul Korea, 2023年5月11日

 

2022年

  1. 第71回日本アレルギー学会学術大会, Best prezentation award.

Meiko Kimura, Tomoaki Ando, Saaya Fukase, Moe Matsuzawa, Yasuharu Kume, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura,Pollen shells promote development of allergic conjunctivitis through inducible goblet cell-associated antigen passage,東京WEB, Dec 7-9, 2022

  1. 第 8回日本アレルギー学会関東地方会 優秀演題賞

木村芽以子、海老原伸行、愛知梨沙、岡本茂樹、アレルギー性結膜疾患実態調査グループ,アレルギー性結膜炎患者の重症度と多価抗原陽性率,第 8回日本アレルギー学会関東地方会,東京, Dec 10,2022

英文原著

2024年

  1. Onoue M, Saga A, Adachi K, Asada Y, Hirakata T, Iwamoto S, Ueki S, Ebihara N, ◯Matsuda A: Eosinophil extracellular trap formation in the giant papillae of atopic keratoconjunctivitis and vernal keratoconjunctivitis. Allergol Int, 2024;73(1):177-179.
  2. Yonehara M, Nakagawa Y, Ayatsuka Y, Hara Y, Shoji J, Ebihara N, Inomata T, Huang T, Nagino K, Fukuda K, Kishimoto T, Sumi T, Fukushima A, Fujishima H, Kawai M, Takamura E, Uchio E, Namba K, Koyama A, Haruki T, Sasaki SI, Shimizu Y, ◯Miyazaki D: Use of explainable AI on slit-lamp images of anterior surface of eyes to diagnose allergic conjunctival diseases. Allergol Int, 2025;74(1):86-96.
  3. Nagino K, Sung J, Midorikawa-Inomata A, Akasaki Y, Adachi T, Ebihara N, Fukuda K, Fukushima A, Fujio K, Okumura Y, Eguchi A, Fujimoto K, Shokirova H, Yee A, Morooka Y, Huang T, Hirosawa K, Nakao S, Kobayashi H, ◯Inomata T: Minimal Clinically Important Differences With the Outcomes of the App-Based Japanese Allergic Conjunctival Diseases Quality of Life Questionnaire: Cross-Sectional Observational Study. JMIR Form Res. 2024 Nov 26:8:e60731. doi: 10.2196/60731.
  4. ◯Shoji J, Asada Y, Adachi R, Inada N, Uchio E, Kataoka Y, Katoh N, Kishimoto T, Shimizu E, Sumi T, Takamura E, Namba K, Hara Y, Harada K, Hirota A, Fukushima A, Fukuda K, Fujishima H, Matsuzawa M, Matsuda A, Mimura T, Miyazaki D, Yazu H, Yamamoto K, Kitsu K, Ebihara N: Questionnaire survey among ophthalmic allergists on dupilumab-associated ocular surface disease in Japan. Allergol Int. 2024 Nov 29:S1323-8930(24)00121-7. doi: 10.1016/j.alit.2024.10.004.
  5. ◯Sakanishi Y, Usui-Ouchi A, Morita S, Sakuma T, Ebihara N: Relationship between Image Quality and Reproducibility of Surgical Images in 3D Digital Surgery. J Clin Med, 2024; May 23;13(11):3051. doi: 10.3390/jcm13113051.
  6. ◯Usui-Ouchi A, Ebihara N, Nakao S: Macular hole retinal detachment in extensive myelinated retinal nerve fiber and high myopia with Straatsma syndrome: A case report. Am J Ophthalmol Case Rep, 2024; Sep 10:36:102168. doi: 10.1016/j.ajoc.2024.102168. eCollection 2024
  7. ◯Usui-Ouchi A, Kishishita S, Sakanishi Y, Mashimo K, Tamaki K, Matsuzawa Moe, Kimura M, Ikari R, Morita S, Ninomiya I, Sakuma T, Ebihara N, Nakao S: Longitudinal Renal Function Changes during Real-World Anti-Vascular Endothelial Growth Factor Therapy for Diabetic Macular Edema. Jpn J Ophthalmol, 2024; in press
  8. ◯Morita S, Sakanishi Y, Riyu I, Watanabe S, Ebihara N: Comparative evaluation of iStent versus iStent inject W combined with phacoemulsification in open angle glaucoma. PLoS One, 2024; Feb 5;19(2):e0297514. doi: 10.1371/journal.pone.0297514. eCollection 2024.
  9. Nishigushi R, ◯Usui-Ouchi A, Sakanishi Y, Tamaki K, Mashimo K, Ito R, Sakuma T, Ebihara N, Nakao S: Outcomes, efficacy and risk factors of 27-Gauge vitrectomy for diabetic tractional retinal detachment in Japanese patients. Jpn J Ophthalmol, 2024; Nov 6. doi: 10.1007/s10384-024-01135-6. Online ahead of print.
  10. Kishishita S, ◯Usui-Ouchi A, Ouchi Y, Hata Y, Ebihara N, Nakao S: Proliferative Diabetic Retinopathy Microenvironment Drives Microglial Polarization and Promotes Angiogenesis and Fibrosis via Cyclooxygenase-2/Prostaglandin E2 Signaling. Int J Mol Sci, 2024; Oct 21;25(20):11307. doi: 10.3390/ijms252011307.
  11. ◯Sakanishi Y, Ebihara N: Narrative review of the management of macular edema due to retinal vein occlusion. AME Medical Journal, 2024; in press
  12. Matsumoto K, ◯Sakanishi Y, Fujii T, Usui-Ouchi A, Sakuma T, Ebihara N: Enhancing Internal Limiting Membrane Peeling Efficiency in Vitrectomy Surgery: Evaluation of Monochrome Mode with Brilliant Blue G Staining Using the NGENUITY 3D Visualization System®. Retina 2024; in press
  13. ◯Kanehara S, Yamaguchi M, Hiratsuka Y, Amano S, Ebihara N: Effects of allergic predisposition on corneal biomechanical properties in normal corneas: A retrospective study. Juntendo Medical Journal; in press

 

2023年

  1. ○Inomata T, Sung J, Fujio K, Nakamura M, Akasaki Y, Nagino K, Okumura Y, Iwagami M, Fujimoto K, Ebihara N, Nakamura M, Midorikawa-Inomata A, Shokirova H, Huang T, Hirosawa K, Miura M, Ohno M, Morooka Y, Iwata N, Iwasaki Y, Murakami A: Individual multidisciplinary clinical phenotypes of nasal and ocular symptoms in hay fever: Crowdsourced cross-sectional study using AllerSearch. Allergol Int, 2023;72(3):418-427
  2. Matsuzawa M, ○Ando T, Fukase S, Kimura M, Kume Y, Ide T, Izawa K, Kaitani A, Hara M, Nakamura E, Kamei A, Matsuda A, Nakano N, Maeda K, Tada N, Ogawa H, Okumura K, Murakami A, Ebihara N, ○Kitaura J: The protective role of conjunctival goblet cell mucin sialylation. Nat Commun, 2023; 14(1):1417. doi: 10.1038/s41467-023-37101-y
  3. ○Fukuda K, Kishimoto T, Sumi T, Yamashiro K, Ebihara N: Biologics for allergy: therapeutic potential for ocular allergic diseases and adverse effects on the eye. Allergol Int, 2023; 72(2):234-244
  4. Ito Y, Usui-Ouchi A, ○Ebihara N: Galectin-3, a Damage-Associated Molecular Pattern, in Tears of Patients with Vernal Keratoconjunctivitis. Jpn J Ophthalmol, 2023; 67(4):431-439
  5. Yamamoto R, ○Izawa K, Ando T, Kaitani A, Tanabe A, Yamada H, Uchida S, Yoshikawa A, Kume Y, Toriumi S, Maehara A, Wang H, Nagamine M, Negishi N, Nakano N, Ebihara N, Shimizu T, Ogawa H, Okumura K, ○Kitaura J: Murine model identifies tropomyosin as IgE cross-reactive protein between house dust mite and coho salmon that possibly contributes to the development of salmon allergy. Front Immunol, 2023;14:1238297. doi: 10.3389/fimmu.2023.1238297.
  6. Usui-Ouchi A, Giles S, Harkins-Perry S, Mills EA, Bonelli R, Wei G, Ouchi Y, Ebihara N, Nakao S, Friedlander M, ○Eade KT: Integrating human iPSC-derived macrophage progenitors into retinal organoids to generate a mature retinal microglial niche. Glia, 2023; 71(10):2372-2382
  7. Onodera A, Kokubo K, Okano M, Onoue M, Kiuchi M, Iwamura C, Iinuma T, Kimura MY, Ebihara N, Hanazawa T, ○Nakayama T, ○Hirahara K: Pathogenic helper T cells as the novel therapeutic targets for immune-mediated intractable diseases. Pharmacol Ther, 2023; 247:108445. doi: 10.1016/j.pharmthera.2023.108445
  8. ○Inomata T, Sung J, Nakamura M, Iwagami M, Akasaki Y, Fujio K, Nakamura M, Ebihara N, Ide T, Nagao M, Okumura Y, Nagino K, Fujimoto K, Eguchi A, Hirosawa K, Midorikawa-Inomata A, Muto K, Fujisawa K, Kikuchi Y, Nojiri S, Murakami A: Using the AllerSearch Smartphone App to Assess the Association Between Dry Eye and Hay Fever: mHealth-Based Cross-Sectional Study. J Med Internet Res, 2023; 25:e38481. doi: 10.2196/38481
  9. Onoue M, Saga A, Adachi K, Asada Y, Hirakata T, Iwamoto S, Ueki S, Ebihara N, ○Matsuda A: Eosinophil extracellular trap formation in the giant papillae of atopic keratoconjunctivitis and vernal keratoconjunctivitis. Allergol Int. 2023: S1323-8930(23)00106-5. doi: 10.1016/j.alit.2023.10.002.
  10. Kimura M, ○Ando T, Kume Y, Fukase S, Matsuzawa M, Kashiwagi K, Izawa K, Kaitani A, Nakano N, Maeda K, Ogawa H, Okumura K, Nakao S, Murakami A, Ebihara N, Kitaura J: A nerve-goblet cell association promotes allergic conjunctivitis through rapid antigen passage. JCI Insight, 2023; 8(21):e168596. doi: 10.1172/jci.insight.168596
  11. ○Kimura M, Sakanishi Y, Ebihara N: A Case of Lens and Posterior Capsule Injury in Chandelier-Assisted Scleral Buckling for Rhegmatogenous Retinal Detachment. Case Rep Ophthalmol, 2023;14:706–712
  12. Morita S, ○Hamanaka T, Sakurai T, Watanabe S, Sakanishi Y, Ishida N, Ebihara N: The effects of the first versus second glaucoma drainage implant surgery in patients with primary open-angle glaucoma. BMC Ophthalmol. 2023;23(1):509. doi: 10.1186/s12886-023-03247-y

 

2022年

  1. Okano M, Hirahara K, Kiuchi M, Onoue M, Iwamura C, Kokubo K, Hishiya T, Morimoto Y, Ikehara Y, Murakami A, Ebihara N, Nakayama T.: Interleukin-33-activated neuropeptide CGRP-producing memory Th2 cells cooperate with somatosensory neurons to induce conjunctival itch, Immunity, 2022;55(12): 2352-2368.
  2. Ninomiya I, Yamatoya K, Mashimo K, Matsuda A, Usui-Ouchi A, Araki Y, Ebihara N.: Role of Oncostatin M in the Pathogenesis of Vernal Keratoconjunctivitis: Focus on the Barrier Function of the Epithelium and Interleukin-33 Production by Fibroblasts, Invest Ophthalmol Vis Sci. 2022 Dec 1;63(13):26. doi: 10.1167/iovs.63.13.26.
  3. Fukushima A, Miyazaki D, Kishimoto H, Ebihara N; Proactive Study Group.Efficacy of Proactive Topical Antihistamine Use in Patients with Seasonal Allergic Conjunctivitis, Adv Ther, 2022;39(12): 5568-5581.
  4. Kishishita S, Sakanishi Y, Morita S, Matsuzawa M, Usui-Ouchi A, Ebihara N: Effects of intravitreal injection of ranibizumab and aflibercept for branch retinal vein occlusion on the choroid: a retrospective study, BMC Ophthalmol. 2022 Nov 30;22(1):458. doi: 10.1186/s12886-022-02685-4.
  5. Takai Y, Sakuma T, Mashimo K, Inoue K, Ebihara N: A Case of Nephrotic Syndrome with Bilateral Serous Retinal Detachment and Shallow Anterior Chamber Associated with Ciliary Body Edema, Case Rep Ophthalmol, 2022: 13(3): 949-955.
  6. Tanabe K, Kimura I, Okamoto H, Chi ZL, Akahori M, Shimozawa N, Ebihara N, Murakami A, Iwata T: The Expression of Rab8, Ezrin, Radixin and Moesin in the Ciliary Body of Cynomolgus Monkeys, Juntendo Medical Journal, 2022;68(4): 339-351.
  7. Inomata T, Nakamura M, Iwagami M, Sung J, Nakamura M, Ebihara N, Fujisawa K, Muto K, Nojiri S, Ide T, Okano M, Okumura Y, Fujio K, Fujimoto K, Nagao M, Hirosawa K, Akasaki Y, Murakami A: Individual characteristics and associated factors of hay fever: A large-scale mHealth study using AllerSearch, Allergol Int, 2022;71(3): 325-334.
  8. Fujio K, Inomata T, Fujisawa K, Sung J, Nakamura M, Iwagami M, Muto K, Ebihara N, Nakamura M, Okano M, Akasaki Y, Okumura Y, Ide T, Nojiri S, Nagao M, Fujimoto K, Hirosawa K, Murakami A:Patient and public involvement in mobile health-based research for hay fever: a qualitative study of patient and public involvement implementation process., Res Involv Engagem, 2022;8(1)doi: 10.1186/s40900-022-00382-6.
  9. Akasaki Y, Inomata T, Sung J, Okumura Y, Fujio K, Miura M, Hirosawa K, Iwagami M, Nakamura M, Ebihara N, Nakamura M, Ide T, Nagino K, Murakami A.: Reliability and Validity of Electronic Patient-Reported Outcomes Using the Smartphone App AllerSearch for Hay Fever: Prospective Observational Study.JMIR Form Res. 2022 Aug 23;6(8):e38475. doi: 10.2196/38475
  10. Usui-Ouchi A, Eade K, Giles S, Ideguchi Y, Ouchi Y, Aguilar E, Wei G, Marra KV, Berlow RB, Friedlander M.: Deletion of Tgfβ signal in activated microglia prolongs hypoxia-induced retinal neovascularization enhancing Igf1 expression and retinal leukostasis, Glia, 2022: 70(9): 1762-1776.
  11. Marra KV, Aguilar E, Guoqin W, Usui-Ouchi A, Ideguchi Y, Sakimoto S, Friedlander M.: Bioactive extracellular vesicles from a subset of endothelial progenitor cells rescue retinal ischemia and neurodegeneration, JCI Insight. 2022 Jun 22;7(12):e155928doi: 10.1172/jci.insight.155928.

和文原著

2024年

  1. 江畑俊哉, 大矢幸弘, 大嶋勇成, 安東嗣修, 冨永光俊, 片岡葉子, 福井宣規, 海老原伸行, 長谷川俊史, 小林茂俊, 森澤 豊, 井上徳浩, 成田雅美, 金子 栄, 井川 健, 中原剛士, 石氏陽三, 岡田峰陽, 藤井正徳, 川崎 洋, 入江浩之, 白鳥美穂, 室田浩之: 痒み評価に関するアトピー性皮膚炎痒みコンセンサス会議(AICOM)からの提案, アレルギー, 2024;73(2):171-179
  2. 海老原伸行, 深川和己, 福島敦樹, 岸本弘嗣, 宮本悦代, 椎 大介, 宮原玲子: 季節性アレルギー性結膜炎患者における眼瞼皮膚に対する治療実態, アレルギーの臨, 2024;44(3):218-228
  3. 福島敦樹, 深川和己, 海老原伸行, 岸本弘嗣, 宮本悦代, 椎 大介, 宮原玲子: 季節性アレルギー性結膜炎患者におけるWebアンケートを用いた抗ヒスタミン点眼薬の使用実態と点眼薬へ期待する効果に関する調査, アレルギーの臨, 2024;44(4):284-293
  4. 碇 莉有, 渡邉 慧, 森田 修, 矢田浩二, 海老原伸行: ぶどう膜炎続発緑内障と原発開放隅角緑内障に対するアーメド緑内障バルブの成績の比較, 眼臨紀, 2024;17(8):599-605
  5. 久米泰治, 岸下秀太, 海老原伸行: 視力・視野回復に長期間を必要とした甲状腺視神経症の2症例, 臨眼, 2024;78(6):741-748
  6. 須山佳奈, 坂西良仁, 海老原伸行: Cushing症候群に網膜中心静脈閉塞症を合併した一例, 眼臨紀, 2024;17(7):550-553
  7. 堀越美里, 大内亜由美, 海老原伸行: COVID-19ワクチン接種後に両眼性樹氷状網膜血管炎を発症した一例, 臨眼 8.27 Accepted 2025年2月号(79巻2号;2025年1月中発行)
  8. 岸下文香, 大内亜由美, 西口梨沙, 坂西良仁, 眞下圭太郎, 玉城和範, 佐久間俊郎, 伊藤玲, 海老原伸行: 若年者の増殖糖尿病網膜症における硝子体手術の成績と臨床的特徴, 臨眼8.19 Accepted 2025年1月号(79巻1号;2024年12月中発行)

 

2023年

  1. 朝比奈裕美, 大内亜由美, 森田 修, 眞下圭太郎, 海老原伸行: シリコーンオイルによる視力障害を認めた急性網膜壊死の1例, 臨眼, 2023; 77(4): 505-511
  2. 小島 豪, 木村有太子, 栗原麻菜, 金子 高英, 鎌田莉有, 海老原伸行, 高森建二, 須賀 康: ε-アミノカプロン酸含有精製ヒアルロン酸ナトリウム点眼液によるアレルギー性接触皮膚炎の1例, 臨皮, 2023; 77(2): 107-112
  3. 高井康行, 佐久間俊郎, 朝比奈裕美, 碇 莉有, 井上賢治, 海老原伸行: 急性網膜壊死と鑑別を要したサイトメガロウイルス網膜炎の1例, 眼科, 2023; 65(8):761-766
  4. 高井康行, 山上明子, 朝比奈裕美, 碇 莉有, 井上賢治, 海老原伸行: 皮疹に先行した急性涙腺炎を呈した眼部帯状疱疹の1例, 神経眼科, 2023; 40(3): 260-264

 

2022年

  1. 高井康行, 佐久間俊郎, 海老原伸行:受傷後1年の外傷性毛様体解離に対し硝子体手術を行った1症例, 臨眼紀, 2022; 15(3):185-189.
  2. 岡本茂樹, 藤島 浩, 福島敦樹, 宮崎 大, 庄司 純, 深川和己, 佐竹良之, 南場研一, 内尾英一, 高村悦子, 大橋裕一, 海老原伸行:2017年度日本眼科アレルギー学会アレルギー性結膜疾患実態調査, 日眼誌, 2022; 126(7):625-635.
  3. 森田 修, 坂西 良仁, 渡邉 慧, 海老原伸行:白内障手術併用iStent挿入術とiStent inject W挿入術の短期成績の比較, 臨眼紀, 2022; 76(8):1069-1075.

大場絢加, 海老原伸行, 昌大, 春日俊光, 田部陽子, 保坂好恵, 村上 晶:初診から32年後に眼感染症網羅的PCR検査にて診断に至ったHSV-2壊死性ヘルペス性網膜症の1, あたらしい眼科, 2022;39(10)1408-1411.

総説

2024年

  1. 海老原伸行, 今福信一, 栗本沙里奈, 大槻マミ太郎:季節性アレルギー性結膜炎患者における眼瞼皮膚に対する治療実態, 西日皮, 2024;86(1):9-15
  2. 松澤 萌, 安藤智暁, 海老原伸行, 北浦次郎:結膜杯細胞とアレルギー性結膜疾患, 眼科, 2024;66(5):461-469
  3. 大内亜由美:糖尿病網膜症における網膜マイクログリアの機能と極性制御の解明, 糖尿合併, 2024,38(2):155-161
  4. 大内亜由美, 中尾新太郎:6年前の常識は現在の非常識!ーAI時代へ向かう今日の眼科医へ 糖尿病網膜症, 臨眼, 2024,78(11):227-231
  5. 森田 修:【緑内障患者さんをしっかりサポート!病態・検査・治療・ケア 知識&技術ぐんぐんアップ大作戦 そのまま使える指導お助けシート付】(3章)緑内障患者さんへのケアがばっちりわかる!, 眼科ケア, 2024, 26(8):753-764
  6. 森田 修:【めめ子と学ぶ まるごと点眼薬】(2章)点眼薬の種類と特徴 緑内障治療薬(2), 眼科ケア, 2024, 春季増刊:79-92

 

2023年

  1. 海老原伸行:アレルギー性結膜炎, 医学と薬学, 2023; 80(1): 17-22
  2. 海老原伸行:【アレルギー疾患を広く深く診る】各種アレルギー疾患の基礎知識 アレルギー性結膜炎, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 2023; 95(2): 145-150
  3. 海老原伸行: トータル・アラージスト(Total Allergist)としての眼科医, 日本の眼科, 2023; 94(11): 1514-1515
  4. 海老原伸行: アレルギー性結膜炎, 内科, 2023; 132(6): 1170-1173
  5. 坂西良仁: 【再考!網膜剥離手術】双眼倒像鏡を用いた従来の網膜復位術, 眼科手術, 2023: 36(2): 199-204
  6. 坂西 良仁: 抗VEGF治療セミナー 糖尿病黄斑浮腫の治療選択, あたらしい眼科, 2023; 40(9): 1203-1204
  7. 坂西 良仁: ヘッズアップサージャリー導入時に知っておくべきこと, 臨床眼科, 2023; 77(11): 260-254

 

2022年

  1. Miyazaki D, Fukushima A, Uchio E, Shoji J, Namba K, Ebihara N, Takamura E, Fukuda K, Matsuda A, Okamoto S, Fukagawa K, Fujishima H, Ohno S, Ohashi YExecutive summary: Japanese Guidelines for allergic conjunctival diseases 2021, Allergol Int, 2022;71(4)459-471.
  2. Fukuda K, Kishimoto T, Sumi T, Yamashiro K, Ebihara N.: Biologics for allergy: therapeutic potential for ocular allergic diseases and adverse effects on the eye, Allergol Int. 2022 Nov 1:S1323-8930(22)00120-4. doi: 10.1016/j.alit.2022.09.005. Online ahead of print.
  3. 海老原伸行:点眼液による接触眼瞼皮膚炎, アレルギー, 2022; 71:258.
  4. 海老原伸行:アレルギー性結膜疾患の慢性化におけるST2陽性T細胞・病原性記憶Th2細胞・Innate Lymphoid Cell 2の役割, 別冊BIO Clinica, 2022; 11:21-26.
  5. 海老原伸行:アレルギー性結膜疾患の現状と近未来, 日眼誌 生涯教育講座, 2022: 126:493-506.
  6. 海老原伸行:アレルギー性結膜炎, 治療 シン・アレルギー診療, 2022; 104:1178-1182.
  7. 坂西良仁:【増殖糖尿病網膜症に対する手術戦略】増殖糖尿病網膜症手術における水晶体温存, 眼科手術, 2022;35(3):372-376.
  8. 坂西良仁, 松井良諭, 奥村直毅: 考える手術③ 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術, あたらしい眼科, 2022;39(3): 331-332.
  9. 坂西良仁: 【白内障手術 基本と応用、術中トラブル&リカバリーがわかる!】(第5章)難症例でのトラブル&リカバリー 硝子体手術後眼, 眼科グラフィック, 2022;増刊: 248-251.
  10. 坂西良仁: 【眼科再手術】裂孔原性網膜剥離の再手術, 眼科手術, 2022;35(4): 551-557.
  11. 坂西良仁: 【アトピー性皮膚炎患者に対する眼科手術】アトピー性網膜剥離, 眼科, 2022;64(9): 833-838
  12. .大内亜由美,海老原伸行:【こんなときどうする?他科とのコミュニケーションガイド】(第10章)耳鼻咽喉科・眼科 妊婦の眼科疾患, 産科と婦人科, 2022; 89:407-411.

Zhongjie Fu, Ayumi Usui-Ouchi, William Allen and Yohei Tomita: Retinal Disease and Metabolism, Life 2022, 12(2), 183; https://doi.org/10.3390/life12020183.

著書

2024年

  1. 海老原伸行, レジデント&ジェネラシストのためのアレルギー診療, アレルギー性結膜炎, 診断と治療社, 2024, 101-108
  2. 海老原伸行:眼科疾患最新の治療2025-2027, アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン, 南江堂, 2024;32-35
  3. 海老原伸行:眼科疾患最新の治療2025-2027, アトピー性角結膜炎, 南江堂,2024;102
  4. 海老原伸行:新篇眼科プラクティス16, 結膜杯細胞とアレルギー性結膜疾患, 文光堂, 2024;16:17-22
  5. 海老原伸行:眼科診療ガイド第2版, アレルギー性結膜炎, 文光堂, 2024:119-120
  6. 海老原伸行:眼科診療ガイド第2版, アトピー性角結膜炎, 文光堂, 2024:121-122
  7. 海老原伸行:眼科診療ガイド第2版, 春季カタル, 文光堂, 2024:122-123
  8. 海老原伸行:眼科診療ガイド第2版, 巨大乳頭結膜炎, 文光堂, 2024:17-124
  9. 海老原伸行:診療ガイドUP-TO-DATE 2024-2025, アレルギー性結膜疾患, メディカルレビュー社,2024:795-801

2023年

2022年

  1. 海老原伸行: アレルギー性結膜疾患, 診療ガイドラインUP-TO-DATE 2022-2023, 門脇 孝、小室一成、宮地良樹(監修),メディカルレビュー社,東京; 775-781,2022
  2. 海老原伸行: アレルギー性結膜炎による角膜障害, 今日の眼疾患治療指針 第4版, 大路正人、後藤 浩、山田昌和 、根岸一乃 、石川 均 、相原 一(編)、医学書院、東京; 456-458,2022
  3. 海老原伸行: アレルギー性結膜炎, 眼科疾患最新の治療2022-2024, 村上晶、白石敦、辻川明孝(編)、南江堂、東京; 96-97,2022
  4. 海老原伸行: 非感染性眼瞼皮膚炎, 新編眼科プラクティス4眼科薬物療法リファレンス, 大鹿哲郎,園田康平,近藤峰生,稲谷大(編),文光堂,東京; 18-19,2022
  5. 海老原伸行: アレルギー性結膜疾患, 今日の治療指針 2022年版, 福井次矢 , 高木 誠 , 小室一成(編),医学書院,東京:1551-1553,2022

報告・その他

2024年

  1. 海老原伸行, 新体制で臨むこれからの3年間, 令和5年度日本眼科アレルギー学会年次報告書 巻頭言, 2024:1-2 日本眼科アレルギー学会
  2. 海老原伸行, 私の休日の過ごし方, 眼科医マルチファインダー, 2024;42:10 参天製薬株式会社
  3. 海老原伸行, 新刊書紹介 Ocular Pathology, 9th ed., 銀海. 2024;269:47 千寿製薬株式会社
  4. 坂西良仁, 網膜静脈閉塞症について, AM1242ニッポン放送「坂本梨紗のヘルシー・メルシー!」,Oct 6, 2024
  5. 大内亜由美, Retina 施設めぐり 第24回研究室編, RETINA Medicine 2024年春号(Vol.13 No.1)

 

2023年

  1. 海老原伸行, 令和4年度日本眼科アレルギー学会年次報告書 巻頭言, 日本眼科アレルギー学会:1-2, 2023
  2. 大内亜由美: The Breakthrough Vol4. 私の手術を変えた転換点 HOYA, 2023

 

2022年

  1. 海老原伸行:アレルゲン免疫療法の手引き作成委員, 日本アレルギー学会, 2022.
  2. 海老原伸行:編集企画にあたって, OCULISTA, 11(116):前付, 2022
  3. 海老原伸行:令和3年度日本眼科アレルギー学会年次報告書 巻頭言, 日本眼科アレルギー学会:1-2, 2022
  4. 大内亜由美: サンディエゴ留学, 銀海, 2022

特別・招待講演、学会シンポジウム、学会セミナー

2024年

  1. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態・治療における最近の知見から, 第7回北九州眼科アレルギー研究会,福岡, Jan 26,2024
  2. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態・治療における最近の知見から, 埼玉県眼科教育講演会,大宮, Jan 28,2024
  3. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態・治療における最近の知見から, 第6回 Ehime Ophthalmic Seminar, 松山, Mar 1, 2024
  4. 海老原伸行, 杯細胞とアレルギー性結膜疾患, 第22回眼科診療アップデートセミナー2024 in Kyoto, 京都, Mar 2, 2024
  5. 海老原伸行, IL-4受容体 / IL-13抗体製剤による結膜炎の病態と治療, アドトラーザ発売記念講演会 in 神奈川, 横浜, Mar 9, 2024
  6. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態・治療における最近の知見から, 第292回 長野県眼科医会集談会,松本,Mar 10, 2024
  7. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患~新診療ガイドラインのポイント(新たに記載された事項とその背景), 第10回総合アレルギー講習会,横浜,Mar 16, 2024
  8. 海老原伸行, デュピルマブ投与時の結膜炎発症メカニズムとその管理, Atopic Dermatitis Forum,浦安,May 23, 2024
  9. 海老原伸行, IL-4受容体 / IL-13抗体製剤による結膜炎の病態と治療, LEO Dermatology Web Seminar in Tokyo,東京,Jun 12, 2024
  10. 海老原伸行, 専門医になるためのアレルギー講座(症例提示と解説), Senju Ophthalmic WEB Seminar(新潟大関連講演会),Web, Jun 26
  11. 海老原伸行, デュピルマブ投与時の結膜炎発症メカニズムとその管理, 眼感染・炎症・アレルギー学会 2024 in 札幌, イブニングセミナー,札幌,Jul 6, 2024
  12. 海老原伸行, 眼科診療に必要な他科のアレルギー疾患の知識, 眼感染・炎症・アレルギー学会 2024 in 札幌, シンポジウム,札幌,Jul 6, 2024
  13. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の研究・臨床 Up to date 2024, 第 111 回中央眼科集談会,東京,Jul 12, 2024
  14. 海老原伸行, 専門医のためのアレルギー講座(アレルギー性結膜疾患), 第281回千葉眼科集談会 特別講演,千葉,Sep 15, 2024
  15. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の研究・臨床 Up to date 2024, 瀬戸内眼科コロシアム2024,広島,Oct 12, 2024
  16. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態形成における神経伝達物質・杯細胞、ムチンの関与, 第73回日本アレルギー学会学術大会教育講演,京都,Oct 18, 2024
  17. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の研究・臨床 Up to date 2024, 第18回福島県眼科セミナーWeb,Oct 26, 2024
  18. 海老原伸行, 開業医のためのアレルギー講座(アレルギー性結膜疾患の診断と治療), 江戸川区眼科医会学術講演会,東京,Nov 9, 2024
  19. 海老原伸行, 他科医師のための眼アレルギー講座, 山口県リウマチ・膠原病(YRC)研究会,Web,Nov 20, 2024
  20. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の重症化予防, 第12回日本アレルギー学会関東地方会,シンポジウム,東京,Dec 14, 2024
  21. 坂西良仁, 増殖糖尿病網膜症マスターへの一歩2024, 第47回日本眼科手術学会学術総会 インストラクションコース,京都,Feb 2, 2024
  22. 坂西良仁, 増殖糖尿病網膜症 タンポナーデ, 第47回日本眼科手術学会学術総会 教育セミナー,京都,Feb 3, 2024
  23. 坂西良仁, 硝子体手術教育時の指導医の心得ーこの瞬間にこのトラブルー当院での硝子体手術教育とデジタル硝子体手術教育, 第47回日本眼科手術学会学術総会 インストラクションコース,京都,Feb 3, 2024
  24. 坂西良仁, デジタル白内障手術・硝子体手術の進化 NGENUITY&ARGOSの快適性, 第128回日本眼科学会総会 ランチョンセミナー,東京,Apr 19, 2024
  25. 坂西良仁, 難症例白内障手術 無硝子体眼の白内障手術, 第39回JSCRS学術総会 教育セミナー,福岡,June 28, 2024
  26. 坂西良仁, 知っておきたい網膜静脈閉塞症治療, Tokyo-bay Ophthalmic Seminar, 千葉,Aug 28, 2024
  27. 坂西良仁, デジタル硝子体手術最前線, 第17回加越硝子体手術研究会,福井,Aug 31, 2024
  28. 坂西良仁, 見えなくなる前に受診しよう 糖尿病網膜症診断と治療の最前線, 内科医と眼科医の連携を考える会, 茨城, Sep 6, 2024
  29. 坂西良仁, デジタル硝子体手術のCutting Edge, 第11回火の国眼科セミナー,熊本,Sep 14, 2024
  30. 坂西良仁, 硝子体手術デバイスを使いこなせ!初級からエキスパートまで, Alcon ケーススタディ ウェビナー , Web, Nov 6, 2024
  31. 坂西良仁, 時節到来 RVOに対するバビースモの期待, 中外eセミナー on Ophthalmology, Web, Nov 19, 2024.
  32. 坂西良仁, iStent Technical Academy, iStent Technical Academy, Web, Nov 20, 2024
  33. 大内亜由美, 糖尿病網膜症・黄斑浮腫の治療, iseminar X 教育Webinar, Jan 18, 2024
  34. 大内亜由美, 硝子体道場2024・PDRへの闘志, 第47回日本眼科手術学会学術総会 ランチョンセミナー,京都,Feb 3, 2024
  35. 大内亜由美, 糖尿病網膜症・黄斑浮腫診療のアップデート, 第5回京都北部黄斑疾患研究会,京都,Mar 8, 2024
  36. 大内亜由美, 順天堂浦安病院における糖尿病黄斑浮腫の治療戦略, Senju Web Seminar for Retina, Web, May 27, 2024
  37. 大内亜由美, 糖尿病網膜症と脂質異常症~内科・眼科連携で知っておいきたいエビデンス~, 糖尿病眼合併症抑制に向けた連携会,東京,Jun 5, 2024
  38. 大内亜由美, DMEの病態とバビースモを用いた治療戦略, 眼感染・炎症・アレルギー学会 2024 in 札幌 ランチョンセミナー,北海道,Jul 6, 2024
  39. 大内亜由美, 糖尿病網膜症に対する硝子体手術~周術期のポイント~, DME WEB Siminar, Web, Aug 30. 2024
  40. 大内亜由美, 多面的アプローチによる糖尿病網膜症の臨床と基礎, 第33回愛知眼科フォーラム, 愛知,Sep 1, 2024
  41. 大内亜由美, 糖尿病網膜症・黄斑浮腫診療のアップデート, 第12回西東京Ophthalmic Seminar,東京,Sep 12, 2024
  42. 大内亜由美, ANG2+VEGF両阻害からみるDMEの治療戦略, VABYSMO ANGII Seminar~RVO適応拡大~,山梨,Sep 25, 2024
  43. 大内亜由美, Vitrectomy for Retinal Vasoproliferative Tumors with Different Clinical Courses, 第28回硝子体手術講習会Topic 1: Retinal detachment 1,東京,Oct 12, 2024
  44. 大内亜由美, Outcomes, Efficacy and Risk Factors of 27-Gauge Vitrectomy for Diabetic Tractional Retinal Detachment, 第28回硝子体手術講習会 Topic 4: Diabetic retinopathy and submacular hemorrhage,東京,Oct 13, 2024
  45. 大内亜由美, 糖尿病で失明しないための予防と治療, 第21回糖尿病市民セミナー東京,Web,Nov 10, 2024
  46. 大内亜由美, テーマ:「なぜ研究をするのかを考えよう!」 , 2024年度 JRVS Leadership Development Program,東京,Nov 3, 2024
  47. 大内亜由美, 糖尿病網膜症における炎症病態とマイクログリアの関与, 第78回日本臨床眼科学会 シンポジウム,京都,Nov 16, 2024
  48. 大内亜由美, 優秀シンポジウム2 Single-cell RNA seq of Retinal Organoids and Microglia Co-culture in Diabetic Conditions , 第63回日本網膜硝子体学会 シンポジウム,大阪,Dec 6, 2024
  49. 大内亜由美, 白熱!硝子体俱楽部 Round 8 「網膜が縮む!?」, 第63回日本網膜硝子体学会 ランチョンセミナー,大阪,Dec 6, 2024
  50. 大内亜由美, 糖尿病網膜症の病態から考える抗VEGF治療, 第63回日本網膜硝子体学会 イブニングセミナー,大阪,Dec 7, 2024
  51. 玉城和範, 涙囊鼻腔吻合術鼻外法, 第47回日本眼科手術学会学術総会 教育セミナー,京都,Feb 2-4, 2024
  52. 眞下圭太郎, 知って得する!硝子体手術の小枝!!, 第128回日本眼科学会総会 ランチョンセミナー,東京,Apr 19, 2024
  53. 眞下圭太郎, 実臨床において難渋するAMD症例, JRC2024,東京,Jul 10, 2024
  54. 眞下圭太郎, 網膜硝子体界面症候群のアップデート, 第8回船橋黄斑疾患セミナー,Web, Nov 1, 2024
  55. 松澤 萌, 結膜杯細胞ムチンのシアル化糖鎖が担うアレルゲン粒子からの保護作用, 第7回日本眼科アレルギー学会優秀賞受賞講演, 札幌, July 7, 2024
  56. 横山美樹子, 慢性アレルギー性結膜炎における記憶型病原性Th2細胞の関わり, 第7回日本眼科アレルギー学会 優秀賞受賞講演, 札幌, July 7, 2024
  57. 森田 修, 一過性低眼圧と著明な脈絡膜剥離をきたした症例と、その反省から工夫している事, 第10回東西対抗緑内障研究会,東京,Apr 20, 2024
  58. 森田 修, 手技の工夫と成功のポイント, 今夜解決!オンライン相談会-iStent inject Wをもっと知ろう- part9,Web, Oct 8, 2024
  59. 木村芽以子, 花粉点眼により誘導されるgoblet cell-associated antigen passage(GAP) を介したアレルゲンの取り込み, 第52回日本臨床免疫学会総会 ワークショップ5「アレルギー」Oct 11, 2024
  60. 松本圭司, NGENUITYモノクロモードを用いたブリリアントブルーGによる内境界膜染色, 第25回JON研究会,Web, Jul 27, 2024
  61. 藤岡靖彦, アーメド緑内障バルブ挿入術後に駆逐性出血をきたした症例, CHIBA Young Investigator's Meeting 2024, 千葉,Nov 29, 2024

 

2023年

  1. 海老原伸行, 新しい診療ガイドラインからみるアレルギー性結膜疾患の疫学、診断、治療, 第19回湘南眼科倶楽部,神奈川, Jan 12,2023
  2. 海老原伸行, 耳鼻科と眼科の先生に聞いていただきたいアレルギー性結膜炎の疫学・診断・治療, 第7回葛南地区花粉症勉強会, 千葉, Jan 26, 2023
  3. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態と治療の最前線, 鹿児島県アレルギー講演会, 鹿児島・WEB, Feb 8, 2023
  4. 海老原伸行, ドライアイと眼表面疾患の診療アップデート2023 アレルギーとドライアイ, 角膜カンファランス2023 モーニングセミナー, 神奈川, Feb 9-11, 2023
  5. 海老原伸行, アトピー性角結膜炎の病態と抗体製剤による眼関連副作用, アトピー性皮膚炎治療研究会 第28回シンポジウム, 北海道・WEB, Feb 18-19, 2023
  6. 海老原伸行, 眼科アレルギー診療の現状と課題(ガイドラインからみえてくるもの), 第127回日本眼科学会総会ランチョンセミナー, 東京,Apr 6, 2023
  7. 海老原伸行, 重症アレルギー性結膜疾患の病態解明と治療のイノベーション, 第59回関東甲信越眼科学会 ブロック講演, 千葉, May 28. 2023
  8. 海老原伸行, 重症アレルギー性結膜疾患の病態と治療 Up to date 2023, 第1回TWMU-AMC eyeブリッジングセミナー,東京・WEB, Jul 14, 2023
  9. 海老原伸行, 重症アレルギー性結膜炎の病態と治療
    Up to date 2023, 第13回北海道眼炎症免疫セミナー,北海道 Aug 18, 2023
  10. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患、最近の話題から, 九州大学主催六大学合同眼科研究会,福岡 Sep 16, 2023
  11. 海老原伸行, 庄司 純, 山本香織, 福田 憲, 三村達哉, 内尾英一, 南場研一, IL-4/IL-13と抗体製剤による眼関連副作用, 第77回日本臨床眼科学会 インストラクションコース, 東京, Oct 6-9, 2023
  12. 海老原伸行, トータルアラジストになるための眼科のエッセンス, 第72回日本アレルギー学会学術大会 教育講演, 東京, Oct 20-22, 2023
  13. 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患をめぐる最近の話題から, 第27回 Cornea Update Seminar・Tokyo, 東京, Oct 21, 2023
  14. 海老原伸行, 眼科領域のアレルギー疾患(アレルギー性結膜疾患), 2023年度アレルギー相談員養成研修会, WEB, Oct 28-29
  15. 坂西良仁, 加齢黄斑変性治療はじめの一歩, Resident Station,千葉・WEB,Jan 18, 2023
  16. 坂西良仁, 硝子体道場2023~試練の先に~ シリコーンオイル下で浮いている増殖硝子体網膜症、どうする? 第46回日本眼科手術学会 ランチョンセミナー.東京 Jan 27-29, 2023
  17. 坂西良仁, 裂孔原生網膜剥離ー強膜バックリングについて, 第46回日本眼科手術学会 教育セミナー, 東京 Jan 27-29, 2023
  18. 坂西良仁, 最新の低侵襲網膜硝子体手術, 第13回Chiba-SWEETSの会,千葉 Jul 30, 2023
  19. 坂西良仁, ここまでできる網膜硝子体手術, 北信眼科研究会2023,長野 Aug 5, 2023
  20. 坂西良仁, 当院でのデジタル白内障手術教育, 第26回「眼科手術の寺小屋」,東京 Sep 15, 2023
  21. 大内亜由美, 病態から考える糖尿病網膜症・黄斑浮腫診療, Chugai Ophthalmology Update Seminar, 千葉 25, 2023
  22. 大内亜由美, 病態から考える糖尿病黄斑浮腫診療, 印旛市郡網膜硝子体疾患セミナー, 千葉 13, 2023
  23. 大内亜由美, 硝子体同時手術におけるトーリックIOLのチョイス, 第127回日本眼科学会総会 ランチョンセミナー, 東京, Apr 6-9, 2023
  24. 大内亜由美, Beyond抗VEGF時代に向けた糖尿病網膜症の新規治療アプローチへの挑戦, 第30回眼科若手研究者の会 特別講演, 東京,Apr 7, 2023
  25. 大内亜由美, 透析患者さんに合併する眼疾患〜視機能維持のための診療連携〜, 第68回透析医学会学術総会 ランチョンセミナー, 神戸, Jun 17, 2023
  26. 大内亜由美, 糖尿病網膜症の治療~視機能維持のための診療連携, 第4回浦安市糖尿病性腎症重症化予防プログラム講演会, 千葉, Jun 20, 2023
  27. 大内亜由美, 糖尿病黄斑浮腫の治療ストラテジー, Tokyo-bay Ophthalmic Seminar, 千葉, Jul 5, 2023
  28. 大内亜由美, 糖尿病網膜症の分子病態アップデート, 第29回日本糖尿病眼学会総会 教育セミナー,北海道,Jun 30-Jul 1, 2023
  29. 大内亜由美, 長期データから見えてきたDMEの治療戦略, 第1回NIIGATA Retina Conference,新潟 Aug 4, 2023
  30. 大内亜由美, 虚血と炎症から考える糖尿病網膜症, Tokyo DIabetic Retinopathy and Macular edema seminar part4, 東京Aug 23, 2023
  31. 大内亜由美, 病態から考える糖尿病黄斑浮腫診療, 黄斑疾患セミナー ~DME診療のUp to Date~, 東京 Aug 31, 2023
  32. 大内亜由美, DMEの治療戦略~エビデンスと地域連携を活かして~, 第10回Urayasu Macular CLUB,千葉,Sep 29, 2023
  33. 大内亜由美, DMEの病態とdual actionがもたらすバビースモへの期待, 第77回日本臨床眼科学会 ランチョンセミナー,東京,Oct 7, 2023
  34. 大内亜由美, 27ゲージMIVSのよるPDR硝子体手術, 第6回FNO 特別講演, 東京、Oct 6, 2023
  35. 大内亜由美, 糖尿病網膜症における網膜マイクログリアの機能と極性制御の解明, 第38回糖尿病合併症学会Young Investigator Award受賞講演, 岡山, Oct 20, 2023
  36. 大内亜由美, エビデンスと診療連携を活かしたDME治療, 第7回船橋黄斑疾患セミナー 特別講演, 千葉, Nov 11, 2023
  37. 大内亜由美, 糖尿病網膜症における虚血と炎症への挑戦, 第62回網膜硝子体学会総会田野Young Investigator's Award 受賞講演 横浜, Nov 25, 2023
  38. 大内亜由美, Advantages of 27-Gauge beveled cutter for Diabetic TRD, The 3rd Asia Retina Congress 横浜, Nov 26, 2023
  39. 玉城和範, 涙囊鼻腔吻合術 ( 鼻外法ー初心者へのアドバイス、私の工夫), 第46回日本眼科手術学会 シンポジウム,東京 Jan 27-29, 2023
  40. 松澤 萌, 安藤智暁, 北浦次郎, 海老原伸行, アレルギー性結膜疾患の病態・治療における新展開 結膜杯細胞由来シアル化ムチンはアレルゲンを被膜し眼アレルギーの発症を抑制する(Sialylated goblet cell mucins encapsulate allergens to suppress ocular allergies), 第127回日本眼科学会総会シンポジウム, 東京, Apr 6-9, 2023
  41. 森田 修, 知っておきたい!~網膜・緑内障の処置~, 第22回YOUSの会, 東京, May 12, 2023
  42. 森田 修, 使用経験と術後1年成績, sStentスタートアップセミナー,WEB Mar 8, 2023
  43. 森田 修, 当院におけるプリザーフロマイクロシャント挿入術の短期手術成績, 順天堂合同症例検討会, 東京, Aug 5, 2023
  44. 森田 修, こんな症例どうする? 検査・鑑別診断のポイント , 第23回YOUSの会, 東京, Oct 13, 2023
  45. Kimura M, Pollen shells are required for the development of local ocular allergy, Korean Academy of Asthma Allergy and Clinical Immunology, Seoul Korea, May 11-12, 2023
  46. 須山佳奈, Ahmedチューブシャント手術後の水疱性角膜症に対し、DSAEK・DMEKを施行した一症例, 第22回めざせ!コルネアの鉄人, 東京, Feb 17, 2022

 

2022年

  1. 海老原伸行,アレルギー性結膜疾患の病態と治療up to date 2022,第399回熊本県眼科医会研修会,熊本・WEB,Jan 15,2022.
  2. 海老原伸行,眼科以外の先生に知っていただきたいアレルギー性結膜疾患の注意点,第6回葛南地区花粉症勉強会,WEB,Jan 20,2022.
  3. 海老原伸行,アトピー性角結膜炎とドライアイの病態の類似性と薬物治療,大塚e講演会,WEB,Feb 2,2022.
  4. 海老原伸行,アレルギー性結膜疾患の新しいガイドラインとその背景,きさらぎ眼科セミナー,WEB,Feb 3,2022.
  5. 海老原伸行,アレルギー性結膜疾患~新診療ガイドラインのポイント(新たに記載された事項とその背景),第8回総合アレルギー講習会,神奈川・WEB,Mar 26-27,2022.
  6. 海老原伸行,アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版)を深読みする,第126回日本眼科学会総会 ランチョンセミナー,大阪・WEB,Apr 14,2022.
  7. 海老原伸行,花粉症に悩むコンタクトレンズ装用者に関する調査,第126回日本眼科学会総会 フェアウェルセミナー,大阪・WEB,Apr 17,2022.
  8. 海老原伸行,角結膜疾患の薬物治療ABC アレルギー性結膜炎,眼科臨床実践講座,東京,Aug 20-21,2022.
  9. 海老原伸行,アレルギー性結膜疾患の病態理解に必要な新知見(ムチン・杯細胞・ST2 陽性T細胞・痒みからひもとくアレルギー性結膜疾患の病態),第5回日本眼科アレルギー学会学術集会理事長講演,鳥取・WEB,Nov 5-6,2022.
  10. 海老原伸行,重症アレルギー性結膜疾患における慢性化メカニズム,近畿眼科先進医療研究会,WEB, Dec 15,2022.
  11. 坂西良仁,網膜静脈閉塞症治療の最新トレンド,Senju Live Webセミナー,WEB,Jan 13,2022.
  12. 坂西良仁,増殖糖尿病網膜症手術マスターへの一歩,第45回日本眼科手術学会 インストラクションコース,東京・WEB,Jan28-30,2022.
  13. 坂西良仁,強膜バックリング手術tの適応と手技,第45回日本眼科手術学会 教育セミナー 裂抗原性網膜剥離,東京・WEB,Jan28-30,2022.
  14. 坂西良仁,黄斑円孔手術後に眼球癆に至った一例,第2回網膜HOPEの会,WEB,Feb 9,2022.
  15. 坂西良仁,低侵襲と高効率の両立 増殖疾患 Apr14-17, 2022.,第126回日本眼科学会総会イブニングセミナー,東京・WEB, Apr14-17,2022.
  16. 坂西良仁,水晶体温存硝子体手術と増殖膜処理,SENJU LIVE web SEMINAR 首都圏硝子体手術の会,WEB, Sep 7,2022.
  17. 坂西良仁,網膜静脈閉塞症治療を究める,第9回Urayasu Macular CLUB,WEB,Sep 30,2022.
  18. 坂西良仁,低侵襲硝子体手術の進化,第21回東京歯科大学眼科イブニングセミナー,WEB,Dec 1,2022.
  19. 大内亜由美,糖尿病⻩斑浮腫の治療と全⾝因⼦,DME Expert Conference 基調講演,WEB,June 22,2022.
  20. 大内亜由美,網膜新生血管とマイクログリア,The 2nd physician scientists meeting,WEB,June 22,2022.
  21. 大内亜由美,網膜橋渡し研究アップデート2022,第76回日本臨床眼科学会インストラクションコース,東京,Oct 13-16,2022.
  22. 大内亜由美,AMDに伴う出血性網膜剥離の一例,第47回ビト研,WEB,Nov 4,2022.
  23. 大内亜由美,全身因子を考慮した糖尿病網膜症診療,千葉市医師会学術講演会、特別講演,WEB, Nov 16,2022.
  24. 大内亜由美,長期データから見えてきたDMEの治療戦略,EYLEA 10周年 Webinar in East Japan Vol.2,WEB Nov 2,2022.
  25. 大内亜由美,病態から考える糖尿病網膜症・黄斑浮腫診療,沖縄DMEセミナー2022,沖縄・WEB, Dec 7,2022.
  26. 森田 修,眼底検査~はじめの一歩~,第20回YOUSの会,WEB,May 23,2022.
  27. 森田 修,眼底変化が落ち着いているように見える血管新生緑内障「レクトミー派」,第8回東西対抗緑内障研究会,WEB,Apr 16,2022.
  28. 森田 修,手術後半 核処理~IOL挿入,第21回YOUSの会,WEB,Nov 18,2022.
  29. 森田 修,当院におけるiStent inject Wの成績と手術手技の工夫,東京緑内障セミナー,東京,Dec 15,2022.

学会発表(ポスター、講演)、症例検討会

2024年

  1. Usui-Ouchi A, Macular hole retinal detachment in myelinated retinal nerve fiber and high myopia15:58-16:02 syndrome, 3rd FujiRetina, Tokyo JAPAN, Mar 23, 2024
  2. Sakata S, Sakanishi Y, Ebihara N., Removal of subretinal strand without making intentional retinal hole: a case report, 3rd FujiRetina, Tokyo JAPAN, Mar 23, 2024
  3. Kimura M, Ando T, Kume Y, Fukase S, Matsuzawa M, Matsumoto K, Nakao S, Kitaura J, Ebihara N, Particulate allergens promote allergic conjunctivitis through the nerve-mediated formation of goblet cell-associated antigen passages, 2024 ARVO Annual Meeting, Seattle USA, May 5-9, 2024
  4. Kishishita S, Usui-Ouchi A, Ouchi, Ebihara N, Nakao S, Dynamic Polarization of Human iPSC Microglia in Response to Ischemic Conditions: Implications for Diabetic Retinopathy, 2024 ARVO Annual Meeting, Seattle USA, May 5-9, 2024
  5. Sakanishi Y, Kimura M, Kishihita S, Fujioka Y, Ouchi A, Ebihara N, ILM Peeling Using Monochrome Mode with NGENUITY, 2024 Asia Retina Congress, Korea, Dec 14-15, 2024
  6. 坂西 良仁, 3Dデジタル硝子体手術のモノクロモードを用いた内境界膜剥離, 茨城県眼科医会集談会, 茨城, Nov 24, 2024
  7. 二宮以信,海老原伸行, クッシング症候群に続発した多発性後極部網膜色素上皮症の一例, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 14, 2024
  8. 木村芽以子, 松本圭司, 岸下秀太, 藤岡靖彦, 大内亜由美, 坂西良仁, 海老原伸行, NGENUITYモノクロモードとコントラスト強調モード併用の有用性, 第63回日本網膜硝子体学会総会,大阪,Dec 7, 2024
  9. 木村芽以子,安藤智暁, 久米泰治, 松本圭司, 松澤 萌, 伊沢久未, 貝谷綾子, 前原明絵, 中尾新太郎, 奥村 康, 海老原伸行, 北浦次郎, 花粉は神経を介して結膜杯細胞の抗原通過作用を活性化しアレルギー性結膜炎を誘導する, アレルギー・好酸球研究会,東京,Dec 21, 2024
  10. 岸下秀太,大内亜由美,大内靖夫、畑友衣子、海老原伸行,中尾新太郎, 増殖糖尿病網膜症環境下におけるマイクログリアの極性変化と病態への関与, 第17回Retna Research Meeting, 東京, Nov 2, 2024
  11. 岸下秀太,大内亜由美,海老原伸行,中尾新太郎, ヒトiPS細胞由来マイクログリアを用いた虚血応答時における極性変化の検討, 第128回日本眼科学会総会,東京,Apr 18, 2024
  12. 碇 莉有,森田 修,海老原伸行, 内腔ステント留置併用プリザーフロマイクロシャント挿入術の安全性と有効性の検討, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 14, 2024
  13. 久米泰治,安藤智暁, 木村芽以子, 松澤 萌, 深瀬紗綾, 伊沢久未, 貝谷綾子, 前原明絵, 奥村 康, 村上 晶, 中尾新太郎, 北浦次郎, 海老原伸行, 結膜におけるgoblet cell associated antigen passage (GAP)の抗原サイズ選択性, 第128回日本眼科学会総会,東京,Apr 18, 2024
  14. 松本圭司, 坂西良仁, 深瀬紗綾, 眞下圭太郎, 大内亜由, 海老原伸行, デジタルモニターと画像鮮明化装置のコントラスト比の検討 , 第47回日本眼科手術学会学術総会,京都,Feb 4, 2024
  15. 藤井達也,中村明日香,碇 莉有,木村芽以子,二宮以信,海老原伸行, 前房水Strip PCRによるウイルス量の変化が治療方針に有効であった急性網膜壊死の3症例, 第281回千葉眼科集談会,千葉,Sep 15, 2024
  16. 藤井達也,森田 修,海老原伸行, 眼内レンズに起因した色素散布症候群に対する強膜内固定術の12か月成績, 第47回日本眼科手術学会学術総会,京都,Feb 3, 2024
  17. 藤井達也、大内亜由美、海老原伸行、中尾新太郎, ステロイドテノン嚢下と抗 VEGF 薬同時投与が協調的に著効した難治性糖尿病黄斑浮腫, 第30回日本糖尿病眼学会総会,東京,Jun 14, 2024
  18. 藤井達也,森田 修,海老原伸行, アーメド緑内障バルブ挿入術後の低眼圧性合併症に対して追加手術を要した症例の検討, 第35回日本緑内障学会,兵庫,Sep 21,2024
  19. 藤井達也,中村明日香,碇 莉有,木村芽以子,二宮以信,海老原伸行, 前房水Strip PCRによるウイルス量の変化が治療方針に有効であった急性網膜壊死の3症例, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 15, 2024
  20. 藤岡靖彦,坂西良仁,藤井達也,大森 諒,大内亜由美,海老原伸行, 内境界膜剥離におけるNGENUITYの画像強調モードとコントラスト比の検討, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 17, 2024
  21. 坂田苑子,堤 典子,海老原伸行, Tay-Sachs病における黄斑部病変の経時的変化, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 14, 2024
  22. 中村明日香,藤井達也,坂西良仁,海老原伸行, SRK-T式とBarrett Universal II 式の予測誤差とOA-2000とCASIA2で測定されるバイオメトリーの関連について, 第39回JSCRS学術総会,福岡,June 29, 2024
  23. 中村明日香,藤井達也,坂西良仁,海老原伸行, SRK-T式とBarrett Universal II 式の予測誤差とOA-2000とCASIA2で測定されるバイオメトリーの関連について, 第281回千葉眼科集談会,千葉,Sep 15, 2024
  24. 中村明日香,坂西良仁,藤井達也,木村芽以子,大内亜由美,海老原伸行, 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫に対するラニビズマブBS® 硝子体内注射3か月成績, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 17, 2024
  25. 足立 光,大内亜由美,松澤 萌,海老原伸行, 硝子体手術によって腫瘍摘出をおこなった網膜血管増殖性腫瘍の1例, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 15, 2024
  26. 久米泰治,安藤智暁,松澤萌,木村芽以子,松本圭司,村上 晶, 北浦次郎,海老原伸行, シアル化酵素St6galnac1の局所型アレルギー性結膜炎モデルにおける役割, 第7回日本眼科アレルギー学会,札幌, July 7, 2024
  27. Kume Y, Ando T, Matsumoto K, Kimura M, Matsuzawa M, Izawa K, Kaitani A, Nakano N, Maeda K, Okumura K, Nakao S, Ebihara N, Kitaura J, Conjunctival goblet cell associated antigen passage serves as a target for both allergy prevention and drug delivery, 第73回日本アレルギー学会学術集会, 京都, Oct 20, 2024
  28. Kume Y, Ando T, Matsumoto K, Kimura M, Matsuzawa M, Izawa K, Kaitani A, Nakano N, Maeda K, Okumura K, Nakao S, Ebihara N, Kitaura J, Conjunctival goblet cell associated antigen passage serves as a target for both allergy prevention and drug delivery, 第53回日本免疫学学会, 長崎, Dec 3, 2024
  29. 藤井寛人,坂西良仁,堤 典子,海老原伸行, 鼻側網膜ひだを伴う家族性滲出性網膜症に対し硝子体手術を施行した一例, 第281回千葉眼科集談会,千葉,Sep 15, 2024
  30. 藤井寛人,坂西良仁,堤 典子,海老原伸行, 鼻側網膜ひだを伴う家族性滲出性網膜症に対し硝子体手術を施行した一例, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 14, 2024
  31. 國松三千留,藤井達也,碇 莉有,木村芽以子,海老原伸行, ウィルス性前部ぶどう膜炎17症例の臨床的特徴, 第78回日本臨床眼科学会,京都,Nov 15, 2024

 

2023年

  1. 海老原伸行, 岡本茂樹, アレルギー性結膜炎患者の多重抗原陽性率と重症度, 第127回日本眼科学会総会, 東京, Apr 6-9, 2023
  2. 佐久間俊郎,高井康行,鎌田莉有,木村芽以子,森田 修,大内亜由美,坂西良仁,玉城和範,眞下圭太郎,海老原伸行, サイトメガロウイルス網膜炎における臨床像の検討, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  3. 坂西良仁, モノクロILM peeling, 硝子体手術フォーラム2023,北海道 Feb 3-4, 2023
  4. Sakanishi Y, My Vitrectomy Style, Washington University Vitreoretinal Surgery Conference, St. Louis USA, Apr. 5, 2023
  5. Sakanishi Y, Removal of Subretinal Strand Without Making an Intentional Retinal Hole, Retina World Congress, Online, Dec 17 2023
  6. 大内亜由美, Aguilar E, Qiang M, 岸下秀太, Guang Y, Friedlander M, 海老原伸行, 虚血網膜症モデルにおけるASIC1a特異的阻害抗体の効果, 第127回日本眼科学会総会, 東京, Apr 6-9, 2023
  7. 大内亜由美,松澤 萌,二宮以信,坂西良仁,藤井達也,海老原伸行, 糖尿病黄斑浮腫症に対するファリシマブへの切り替えによる短期成績と反応性の検討, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  8. 玉城和範,玉城宏一,海老原伸行, 涙道内に残留した涙管チューブによる慢性涙嚢炎の一例, フォーサム2023大阪/第11回日本涙道・涙液学会総会, 大阪, Jul 7-9, 2023
  9. 眞下圭太郎 , 術後眼内炎のOCT像, 硝子体手術フォーラム2023,北海道 Feb 3-4, 2023
  10. 横山美樹子, 尾上美樹, 木内政宏, 平原 潔, 中山俊憲, 海老原伸行, 慢性アレルギー性結膜炎におけるCGRP産生 記憶型Th2細胞によるかゆみの誘導, 第127回日本眼科学会総会, 東京, Apr 6-9, 2023
  11. 松澤 萌,大内亜由美,海老原伸行,中尾新太郎, 糖尿病黄斑浮腫に対してファリシマブ投与後に無菌性眼内炎症を生じた2症例, 第29回日本糖尿病眼学会総会,北海道 Jun 30-Jul 1, 2023
  12. 森田 修,渡邉 慧,坂西良仁,海老原伸行, 眼内レンズに起因する色素散布症候群に対するアーメド緑内障バルブ挿入術の12か月成績, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  13. 二宮以信, 坂西良仁, 松澤 萌, 岸下秀太, 大内亜由美, 海老原伸行, 網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫での中心窩下脈絡膜厚変動と治療効果についての検討, 第127回日本眼科学会総会, 東京, Apr 6-9, 2023
  14. 木村芽以子, 安藤智暁, 久米泰治, 松澤 萌, 深瀬紗綾, 伊沢久未, 貝谷綾子, 前原明絵, 奥村 康, 村上 晶, 北浦次郎, 海老原伸行, 結膜杯細胞のGAP形成における知覚神経と粒子性飛散物質の役割, 第127回日本眼科学会総会, 東京, Apr 6-9, 2023
  15. 木村芽以子,大内亜由美,森田 修,玉城和範,海老原伸行, 白内障手術併用眼内ドレーン(iStent inject W)挿入術後に著明な前房出血を来した2例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  16. Kimura M, Ando T, Kume Y, Fukase S, Matsuzawa M, Izawa K, Kaitani A, Nakano N, Maeda K, Okumura K, Murakami A, Ebihara N, Kitaura J, The sensory nervous system mediates induction of goblet cell-associated antigen passage stimulated by particulate matters, 第72回日本アレルギー学会学術大会東京, Oct 20-22, 2023
  17. 碇 莉有, 坂西良仁, 大内亜由美, 眞下圭太郎, 玉城和範, 佐久間俊郎, 海老原伸行, 増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の無灌流域の検討, 第127回日本眼科学会総会, 東京, Apr 6-9, 2023
  18. 久米泰治,岸下秀太,海老原伸行, 視力・視野回復に長期間を必要とした甲状腺視神経症の2症例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  19. Aichi R, Ouchi A, Sakanishi Y, Tamaki K, Mashimo K, Ito R, Sakuma T, Ebihara N, Clinical features and surgical outcomes of small-gauge vitrectomy in young adults with proliferative diabetic retinopathy: A comparison with 20-gauge vitrectomy ten years ago, The Association for Research in Vision and Ophthalmolgy New Orleans USA, Apr 23-27, 2023
  20. 愛知梨沙,安田明弘,海老原伸行, 自覚斜乱視眼に耳側角膜切開から挿入した後房型有水晶体眼内レンズの乱視変化, 第38回JSCRS学術総会,北海道,Jun 22-24, 2023
  21. 愛知梨沙,大内亜由美,坂西良仁,玉城和範,眞下圭太郎、海老原伸行, 牽引性網膜剥離を合併する増殖糖尿病網膜症に対する27ゲージ硝子体手術の術後成績, 第62回網膜硝子体学会総会, 横浜,Nov 4-26, 2023
  22. 愛知梨沙、木村芽以子、海老原伸行, アレルギー性結膜炎患者における多重抗原感作数と重症度・併発症との相関, 第72回日本アレルギー学会学術大会, Oct 20-22, 2023
  23. 須山佳奈,眞下圭太郎,中村匡志,海老原伸行, CRAREON®︎トーリックレンズと両側角膜強主経線切開の術後早期成績の比較, 第38回JSCRS学術総会,北海道,Jun 22-24, 2023
  24. 須山佳奈,坂西良仁,海老原伸行, 小児の間質性腎炎ぶどう膜炎症候群の11症例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  25. 松本圭司,坂西良仁,藤井達也,眞下圭太郎,大内亜由美,佐久間俊朗,海老原伸行, NGENUITY®モノクロモードを用いたブリリアントブルーGによる内境界膜染色, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  26. 藤井達也,坂西良仁,碇 莉有,森田 修,海老原伸行, iStent®挿入術における隅角レンズや観察系の差異による手術時間の差の検討, 第38回JSCRS学術総会,北海道,Jun 22-24, 2023
  27. 藤井達也,愛知梨沙,碇 莉有,森田 修,横山美樹子,海老原伸行, 原田氏病患者の黄斑部OCT所見でEllipsoid Zone再現遅延を認めた3症例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  28. 中村明日香,藤岡靖彦,藤井達也,深瀬紗綾,横山美樹子,吉村亜美,大内亜由美,海老原伸行, 網膜硝子体悪性リンパ腫に対しメトトレキサート硝子体注射を施行した5症例の臨床経過, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  29. 坂田苑子,坂西良仁,海老原伸行, 全周に網膜下索を伴う増殖硝子体網膜症に対し網膜下ポート作成で網膜復位を得た一例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  30. 堀越美里,大内亜由美,海老原伸行, COVID-19ワクチン接種後に両眼性樹氷状網膜血管炎を発症した一例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023
  31. 大森 諒,横山美樹子,玉城和範,海老原伸行, 原田氏病患者に認めた黄斑部脈絡膜新生血管の3症例, 第77回日本臨床眼科学会, 東京, Oct 6-9, 2023

 

2022年

  1. 海老原伸行,愛知梨沙,鎌田莉有,松田 彰,デュピルマブによって著明に改善した重症アトピー性角結膜炎の一症例,第 7 回日本アレルギー学会関東地方会,東京・WEB, Mar 12,2022
  2. 大内亜由美, Eade K, Giles S, Friedlander M, 海老原伸行,ヒトiPS細胞由来網膜オルガノイドとマイクログリアの新規共培養モデルの開発,第126回日本眼科学会総会,大阪,Apr 14-17,2022
  3. Usui-Ouchi A, Eade K, Giles S, Ideguchi Y, Aguilar E, Ebihara N,Deletion of Tgfβ signal in activated microglia prolongs hypoxia-induced retinal neovascularization ,FujiRetina,東京,Apr 23-24,2022
  4. Ouchi A, Giles S, Ebihara N, Eade K, Friedlander M,New co-culture system of human iPSC induced retinal organoid and microglia,ARVO annual meeting,Denver, U.S.A. ,May 1-4,2022
  5. 大内亜由美、岸下秀太、坂西良仁、眞下圭太郎、玉城和範、佐久間俊郎、海老原伸行,透析に至った糖尿病黄斑浮腫症例における透析導入前の浮腫の変化と抗VEGF薬への反応性,第28回日本糖尿病眼学会総会,京都,Oct 21-22 ,2022
  6. 玉城和範,坂西良仁,網膜冷凍凝固術後に増殖硝子体網膜症を生じた網膜血管増殖性腫瘍の1例,第61回日本網膜硝子体学会,大阪,Dec 2-4,2022
  7. 眞下圭太郎,大内亜由美,坂西良仁,佐久間俊郎,海老原伸行,当院における硝子体手術後黄斑浮腫の検討,第61回日本網膜硝子体学会,大阪,Dec 2-4,2022
  8. 森田 修, 濱中輝彦, 櫻井哲朗, 渡邉 慧, 坂西良仁, 石田誠夫, 海老原伸行,原発開発隅角緑内障における弁無型チューブインプラントの1本目と2本目挿入の長期成績第126回日本眼科学会総会,大阪,Apr 14-17, 2022
  9. 森田 修, 渡邉 慧, 碇 莉有, 坂西良仁, 海老原伸行, iStent inject W挿入術の術後12か月成績と条件別成績の検討,第33回日本緑内障学会,神奈川,Sep 16-18, 2022
  10. 森田 修, 坂西良仁, 碇 莉有, 木内文香,木村芽以子,渡邉 慧, 海老原伸行,当院におけるiStentとiStent inject W挿入術の術後12か月成績の検討,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16, 2022
  11. 安田向壱,柴 玉珠,松浦飛夢麿,海老原伸行,白内障手術後に低眼圧が遷延しuveal effusionを呈した1例,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  12. 安田向壱,坂西良仁,大内亜由美,海老原伸行,意図的黄斑円孔作成による中心窩下残存液体パーフルオロカーボン除去の 1 例,第61回日本網膜硝子体学会,大阪,Dec 2-4,2022
  13. 岡本昌大, 眞下圭太郎, 横山美樹子, 松澤 萌, 松田 彰, 海老原伸行,重症アレルギー性結膜炎の痒み・炎症におけるIL-31の役割,第126回日本眼科学会総会,大阪,Apr 14-17,2022
  14. 木村芽以子, 安藤智暁, 深瀬紗綾, 松澤 萌, 久米泰治, 伊沢久未, 貝谷綾子, 亀井杏奈, 前田啓子, 奥村 康, 村上 晶, 北浦次郎, 海老原伸行,アレルギー性結膜炎発症における花粉の殻刺激によるGAP形成の役割,第126回日本眼科学会総会,大阪,Apr 14-17, 2022
  15. 木村芽以子, 坂西良仁,海老原伸行,裂孔原性網膜剥離の強膜バックリング手術時にシャンデリア照明により後嚢損傷した1例,第61回日本網膜硝子体学会,大阪,Dec 2-4, 2022
  16. Kimura M, Ando T, Fukase S, Matsuzawa M, Kume Y, Izawa K, Kaitani A, Nakano N, Maeda K, Okumura K, Murakami A, Ebihara N, Kitaura J,Pollen shells promote development of allergic conjunctivitis through inducible goblet cell-associated antigen passage,第71回日本アレルギー学会学術大会,東京WEB, Dec 7-9, 2022
  17. 木村芽以子、海老原伸行、愛知梨沙、岡本茂樹、アレルギー性結膜疾患実態調査グループ,アレルギー性結膜炎患者の重症度と多価抗原陽性率,第 8回日本アレルギー学会関東地方会,東京, Dec 10, 2022
  18. 木村芽以子, 安藤智暁, 深瀬紗綾, 松澤 萌, 久米泰治, 伊沢久未, 貝谷綾子, 前原明絵,奥村 康, 村上 晶, 北浦次郎, 海老原伸行,花粉点眼により誘導されるgoblet cell-associated antigen passage(GAP)の局在と粒子選択性,第5回日本眼科アレルギー学会,鳥取・WEB,Nov 5-6,2022
  19. Meiko Kimura, Tomoaki Ando, Yasuharu Kume, Saaya Fukase, Moe Matsuzawa, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Ko Okumura, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura,Pollen shells promote allergic conjunctivitis through inducible goblet cell-associated antigen passage,日本免疫学会総会,熊本, Dec 7-9, 2022
  20. 碇 莉有, 渡邉 慧, 森田 修, 中山 幸, 矢田浩二, 海老 伸行,ぶどう膜炎続発緑内障と原発開放隅角緑内障に対するアーメド緑内障インプラント手術の成績の比較,第33回日本緑内障学会,神奈川,Sep 16-18,2022
  21. 碇 莉有,木村有太子,海老原伸行,点眼液に含まれるεアミノカプロン酸による接触眼瞼炎の一症例,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  22. 碇 莉有,坂西良仁,大内亜由美,眞下圭太郎,玉城和範,佐久間俊郎,海老原伸行,増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の無灌流域の検討,第61回日本網膜硝子体学会,大阪,Dec 2-4,2022
  23. 岸下秀太, 大内亜由美, 松澤 萌, 坂西良仁, 海老原伸行,網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫の再発時期と脈絡膜厚変化の関係,第126回日本眼科学会総会,大阪,Apr 14-17,2022
  24. 岸下秀太,坂西良仁,大内亜由美,松澤萌,海老原伸行,網膜静脈分枝閉塞症による黄斑浮腫の再発時期と脈絡膜厚変化の関係,第276回千葉眼科集談会,千葉, Mar 13,2022
  25. 岸下秀太,坂西良仁,大内亜由美,松澤萌,海老原伸行,網膜静脈分枝閉塞症に対するラニビズマブとアフリベルセプト硝子体内注射の脈絡膜への影響,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  26. 岸下秀太,坂西良仁,大内亜由美,眞下圭太郎,玉城和範,佐久間俊郎,海老原伸行, 抗VEGF療法を施行する糖尿病黄斑浮腫症例における腎機能の変化と予後,第61回日本網膜硝子体学会,大阪,Dec 2-4,2022
  27. 木内文香,眞下圭太郎,海老原伸行,当院の下眼瞼内反症に対するLER plication法の術後成績,第276回千葉眼科集談会,千葉, Mar 13,2022
  28. 木内文香,眞下圭太郎,海老原伸行,当院の下眼瞼内反症に対するLER plication法の術後成績,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  29. 愛知梨沙,大内亜由美,坂西良仁,玉城和範,眞下圭太郎,伊藤玲,佐久間俊郎,海老原伸行,若年者の増殖糖尿病網膜症の硝子体手術の成績比と臨床特徴:10年前との比較,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  30. 愛知梨沙,鎌田莉有,岡本茂樹,海老原伸行,アレルギー性結膜疾患実態調査グループ,本邦におけるアレルギー性結膜疾患患者の疫学調査,第 7 回日本アレルギー学会関東地方会,東京・WEB, May 12, 2022,2022
  31. 愛知梨沙,鎌田莉有,岡本茂樹,海老原伸行,アレルギー性結膜疾患実態調査グループ,アレルギー性結膜疾患患者における食物関連抗原のプロフィール,第 8 回日本アレルギー学会関東地方会,東京 Dec 10,2022
  32. 朝比奈裕美,大内亜由美,森田 修,眞下圭太郎,海老原伸行,シリコンオイルによる網膜毒性を認めた急性網膜壊死の1例,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  33. 飯田健滝、坂西良仁,眞下圭太郎,玉城和範,大内亜由美,佐久間俊郎,海老原伸行,NGENUITY🄬を用いた3Dデジタル手術にける術式と映像情報量の関係,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  34. 松本圭司,森田 修.坂西良仁,海老原伸行,可能性汗腺炎に伴う汎ぶどう膜炎にアダリムマブを使用した一症例,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  35. 藤井達也,坂西良仁,森田 修,海老原伸行,iStent🄬挿入術における隅角レンズの差異による手術時間の差の検討,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  36. 藤岡靖彦,坂西良仁,三井颯太,海老原伸行,アルドステロン症による高血圧のため両眼虚血性視神経症を生じた一症例,第76回日本臨床眼科学会,東京,Oct 13-16,2022
  37. 須山佳奈,坂西良仁,海老原伸行,尿中β2マイクログロブリンが高値であった小児ぶどう膜炎の11症例,順天堂大学眼科合同症例検討会,東京,Dec 17,2022